市販の白髪染めヘアカラー|酸化染毛剤で白髪を染めるということ

【PR】

当サイトの記事内容は執筆時点の情報です。価格や在庫状況はAmazonサイトにてご確認ください。

市販の白髪染めヘアカラーはなぜ髪が傷むの?

市販の白髪染めはなぜ髪が傷むの?

「白髪染めは髪を傷めないものを!」
「市販の白髪染めヘアカラーは髪が傷みます!」


と、何度も繰り返し言っていますが、でも実際になぜ市販の白髪染めは髪が傷むのでしょうか?
また白髪染めと、おしゃれ染めの違いってあるのでしょうか?
その仕組みについて解説します。


白髪染め・ヘアカラーで髪が染まる仕組み

酸化染毛剤の染毛の仕組み

一般的に市販されているブローネやビゲンなどの白髪染め。


髪が痛むというのはわかっていてもどうしてそうなってしまうのでしょう?


その仕組みについて知っておくと、白髪染め選びのヒントにもなります。


一般的に販売されている白髪染めとヘアカラー(いわゆるおしゃれ染め)の髪を染める原理は基本的には同じです。
分類としては「酸化染毛剤」と呼ばれます。


これらのタイプは2つの異なる液を使用する寸前に混ぜ合わせて使用します。


2つの液のうちの1つ、1剤は酸化染料とアルカリ剤が入っています。
2剤には酸化剤(過酸化水素)が入っています。


シエロヘアカラーEXクリームなど、形状として2つが同時に出てくるものもありますが、基本的には中ではわかれていて、使う時に混ざります。)


@これを髪に付けると、1剤に入っていたアルカリ剤が普段は閉じて髪を守っている髪の表面のキューティクルを強制的に開かせます。


A開いたキューティクルの中に1剤の酸化染料が入り込み染毛します。


B2剤に入っていた酸化剤(過酸化水素)は同時に酸素を発生させ、メラニン色素を分解し、髪を脱色させます。


C1剤の酸化染料が分子を結合させて色を定着させます。


これが一般の白髪染めやヘアカラーの髪を染める仕組みです。



わざわざ髪にダメージを?

これだけ見ても、「これってどう考えても髪が傷む!」と思いませんか?
まず、髪を保護して普段髪を守っているキューティクルを無理やり開かせる


過酸化水素でメラニン色素を分解して髪を脱色させる


髪を守って大切にして、出来るだけ白髪にならないように気を付けているはずなのに、
キューティクルを開かせ、わざわざメラニン色素を分解してしまっているわけです。




酸化染毛剤に含まれる危険な成分


一般的な白髪染め・ヘアカラーといった酸化染毛剤で髪を染めることは、このようにかなり強引で、髪が傷むのはもちろんですが、実はこの溶液そのものにも危険な成分がたくさん含まれています。


ジアミン系染料について

パッチテスト


まず、「ジアミン系染料」というもの。


パラフェニレンジアミン、フェニレンジアミン、トルエン-2.5-ジアミンなどという名称の色素中間体がこれに当たります。


これは1剤に入っている酸化染料の事で、酸素に触れ酸化することで発色し、髪をきれいな色に染めてくれる働きをしています。


しかし、かなり副作用が心配される溶液で、皮膚炎や気管支喘息というようなアレルギー反応を起こしたり、アナフィラキシーショックの危険性も指摘されています。


一般的なヘアカラーを使用する際に「必ずパッチテストを行ってください」という表記があると思いますが、このパッチテストもこういったアレルギー反応が起きないか事前に確認しなければ危険だからです。


そしてこれは「1度パッチテストをしたから私は心配がない。アレルギーは出ない。」というものではなく、その時の体調などによっても大きく左右されます。
まったく今までアレルギーが出なかった方に急にアレルギーが出ることもあるのです。
頭皮や染料が着いてしまった皮膚の部分が大きく真っ赤にかぶれてしまったという事例もたくさんあります。


このジアミン系染料は特に黒く濃い色に染める場合に多く使用されます
明るい色のおしゃれ染よりもダークな色の白髪染めの方がより危険度が増します。


パッチテストを行って悪い反応が出なければ使用しても問題はないように思えますが、これだけの薬品が体に良いはずはありません。
もちろん、髪にも相当のダメージがあることは容易に想像できます。


過酸化水素

過酸化水素の危険性

2剤に入っている酸化剤(過酸化水素)も危険な物質だと言われています。


食品の殺菌用などにも使われるので低濃度のものはあまり気にしなくても問題はありませんが、高濃度になると劇薬に指定され、発がん性も認められている溶剤です。


過酸化水素のヘアカラーでの役割はメラニンを分解して髪を脱色すること


これによって好きな色を髪に染めることができるわけですが、黒かった髪が白くなってしまうわけですから、それなりの濃度ということ。


この過酸化水素はより明るく脱色させなくてはならない色の方が濃度が高くなるので、白髪染めよりもおしゃれ染めの方が濃度が高くなります


こちらも体にももちろん髪にも良いわけがありません。



白髪染めとヘアカラー(おしゃれ染め)の違いは?

おしゃれ染め


白髪染め(グレイカラーとも呼ばれます)とヘアカラー(おしゃれ染め・ファッションカラー)は、原則は同じものです。


違いとしては、上記でも少し触れましたが「脱色力」と「染毛力」に少し差があります



白髪染めは白髪と黒髪が染まった時に不自然にならないような染料に調整しブリーチ力(脱色)は弱めになっています。
反対に、おしゃれ染めは明るい色も綺麗に入るようにブリーチ力が高くなっています


ですので、普通のヘアカラー(おしゃれ染め)を白髪に使うと、脱色力が強く、思っていた色を違う色合いになってしまうこともあります。


また、過酸化水素での脱色は髪へのダメージが特に強いので、脱色力が大きいおしゃれ染めの方がより髪が痛みます。


特に私たちの世代の髪はもう弱っていますので、若いころのようなおしゃれ染めで染めてしまうと、より脱色され、退色してしまい、染料が抜けた時の白ちゃけた感じはとてもひどい状態になってことが多いのです。


白髪染めでも「明るい色が入ります!」となっているものは、脱色力が強く、おしゃれ染めに近い配合になっている商品だということです。



染毛力に違い

もう一つの違いは染毛力です。


白髪というのは完全に色素が抜けた状態で、真っ白です。
白髪染めの場合はここに色を入れるので、おしゃれ染めよりも染める力(染毛力)が強くなっています


色持ちもいいです。
おしゃれ染めできれいな色を入れてもすぐに落ちてしまった・・・という経験があるかもしれませんが、白髪染めの場合は酸化染料でしっかり黒やダークブラウンなどのダークトーンに染めるので色持ちもよくなっています。


違いはこの2つなので、本来はどちらを使ってもいいのですが、白髪染めとして使う場合は白髪染め用を、白髪がない場合はおしゃれ染めを使って染めた方が無難です。


男性用と女性の用の違いはあるの?


男性用と女性用には(商品的にはわかれて出ていますが)実は大きな違いはありません。
しいて言うなら男性の方が髪が太く強いことが多いので、ダメージの保護よりも染毛力を重視した商品が多いというところです。


詳しくはこちらでも解説しています→男性の白髪染め選びはここがポイント


市販でも脱色しない非酸化染毛剤もあります





現在では数はとても少ないのですが、脱色せず、酸化染料も使わないタイプの市販の白髪染めもあります。


これは別名、お歯黒式とも呼ばれて、毛髪の中でポリフェノールと鉄塩が反応し発色し染毛します。


酸化染料は使わないので、一般の白髪染めが使えない方も使用でき、髪や肌にダメージは少ないタイプです。


パーマがかかりにくくなるという特徴もあります。


昔はこのタイプのものもいろいろあったようですが、現在はほとんど、ヘンケルの「マロン」くらいしか一般には流通していません。


B000FQUDKQ



※ヘンケルはヘアカラーサイノスのメーカーです。


市販の白髪染めは1回でしっかり染めるのはメリットだけど・・・

市販の白髪染め

市販の一般的な白髪染めは1回でしっかり色がつきます
そして1度染めると1カ月〜1カ月半くらい色が落ちません


また価格も600円くらいから1,000円くらいで購入できます。


これを考えると、市販の一般的な白髪染めを購入してしまうのはよくわかるのですが(実際にはまだまだ大半の方はこのタイプを使って白髪を染めているでしょう)
でもこちらで紹介したように、酸化染毛剤の白髪染めは本当に髪が傷みます


かなり健康で太く髪なら1回ではそれほど傷まないかもしれません。
しかし私たち世代の髪はもう昔とは違ってかなり髪も弱って細くなってきているはず・・・。
ですから1回の白髪染めでも相当のダメージを与えてしまうこともあります。


また酸化染毛剤は髪を脱色して染めます。
脱色して染めるということは、髪が染まっている時はいいですが、この色が抜けてきてしまうと、今まで黒かった髪まで白く退色してしまっているのです。
何度か染めているとかなり髪は白くなっていきます。
そうすると白髪染めの染料が落ちてしまっている時は、全体的にかなり真っ白になってしまうのです。


白髪染めトリートメント

白髪染めトリートメントは髪を脱色しません
今の髪にコートするヘアマニュキュア方式です。


ですのでまだ黒い髪はそのままの色で残せます。
もちろん髪にダメージは一切ありません。使うたびにより潤います。


ヘアカラータイプの白髪染めに比べれば染毛力は弱いですし、色落ちも早いので約2週間で染め直しも必要です。
でも自分の髪を守るために、是非、白髪染めトリートメントで白髪染めをしてみませんか?


パサパサになって白く退色してしまった髪になる前に。


自分の髪を守る、白髪染めトリートメントは本当におすすめです。



白髪染めトリートメントはこちらで紹介しています。
白髪染めトリートメント|素手で染めるならこれがおすすめ




市販の白髪染めであえておすすめするならば・・・


放置時間をチェック


市販の白髪染めであえておすすめするならば、早染めタイプではなく、放置時間(髪に付けて放置している時間)が短すぎす、長すぎないものを選びましょう


短すぎるいわゆる「早染め」というタイプは、早く染まる分、染毛力、ブリーチ力が高くなっています。


それだけ強い薬品を使っているということですので避けた方がいいでしょう。


反対に放置時間が長すぎるものは染毛力やブリーチ力は短いですが、やはり髪に長い時間置いておくので地肌や皮膚への影響が心配です。


市販白髪染めを選ぶならこの中間のもの、放置時間でいうなら15分から20分くらいの指定のあるものがいいでしょう。


また、市販の白髪染めの中でもヘアマニュキュアは全く別のものです。
白髪は1回で染まりますが、酸化染毛剤は使っていないので、髪へのダメージはありません。


使用方法は少し手間がかかりますが、慣れればうまく染められるようになると思います。


詳しくはこちらで解説しています。
→ 白髪用ヘアマニュキュア|市販のヘアマニュキュアで染める


市販の白髪染めで人気の高いもの


私個人としては、市販の酸化染毛剤を使用した白髪染めはおすすめはしませんが、どうしても一回で染めたいという方もいるかもしれません。


当サイトではアンケートなどで市販の白髪染めの口コミ情報もいただいていますので、その結果や口コミサイトなどでの評判も元に、市販の白髪染めで人気の高かったものをいくつか掲載しておきます。


参考にしてみてください。




シエロ ヘアカラーEXクリーム
B0834CWSBW

【ワンプッシュで2液が混ざる使いやすい泡タイプ】
とても使いやすいシエロの泡カラー。
ブラシにワンプッシュで液が混ざるので、自分で混ぜる必要がありません。
また、使い残しは取っておけるので部分染めもできる!
18色もあるので好みの色を選べます。


価格 1,000〜1200円くらい
タイプ 白髪染め泡タイプ
使用方法 シャンプー前の乾いた髪に付け、その後洗い流します。
染毛時の放置時間 15分




ビゲン 香りのヘアカラークリーム
B08R44RZFG

【経済的で使いやすく部分染めにピッタリ】
根強いファンの多い白髪染めです。
チューブタイプになっていて、専用トレーの上で混ぜ合わせ髪につけていきます。
使用する分だけを出して使えるので生え際などの部分染めにも最適。
ツンとする香りを抑えています。


価格

650円くらい
Amazonでは2個セット

タイプ 白髪染めクリームタイプ
使用方法 シャンプー前の乾いた髪に付け、その後洗い流します。
染毛時の放置時間 15分




ブローネ泡カラー
B00MWKGBH2

【揉みこむとクリーム状になって密着】
頭につけると固くなりピタッと密着するので液だれせずに染めやすい。
ポンプを押して泡を出して髪につけます。
使い切りタイプ(セミロング1回分)


価格 850円くらい
タイプ 白髪染め泡タイプ
使用方法 シャンプー前の乾いた髪に付け、その後洗い流します。
染毛時の放置時間 20分





サロンドプロ ザ・クリームヘアカラー
B09RF6CDF9

【まぜる手間なし簡単ワンプッシュタイプ】
シエロと同様、ワンプッシュのタイプで、使い残しはとっておくことができます。
嫌なにおいが少ないタイプ。
使いやすいブラシもセットになっています。


価格 800円弱
タイプ 白髪染め泡タイプ
使用方法 シャンプー前の乾いた髪に付け、その後洗い流します。
染毛時の放置時間 15分





クレオディーテ
B09D3JJGH7

【おしゃれで白髪染めのイメージを払拭】
色味もおしゃれで一見では白髪染めとはわかりません。
おしゃれ染めから白髪染めへの切り替え時期の方に特に人気。
アッシュ系やピンク系など、白髪染めにはなかったような色がいろいろあります。
おしゃれに染めたい人に。


価格 850円前後
タイプ 白髪染め泡タイプ
使用方法 シャンプー前の乾いた髪に付け、その後洗い流します。
染毛時の放置時間 15分





サイオス オレオクリームヘアカラー
B07X5J58L7

【なかなか色が入らない人にも使える白髪染め】
他の商品よりも染毛力が強いといわれている商品です。
なかなか色が入らない人でもサイノスだと染まるという口コミも。
ダメージは多少強くなりますが、染まらない悩みのある方には人気です。


価格 700円前後
タイプ 白髪染めクリームタイプ
使用方法 シャンプー前の乾いた髪に付け、その後洗い流します。
染毛時の放置時間 15分

市販の白髪染めでもいいかなあ・・・という誘惑に

以上が市販の白髪染めの紹介でした。


市販の白髪染め



ドラッグストアなどを見ると、白髪染めはたくさん売っています。


私もまだ白髪染めをしていない時は、当然、自分も白髪染めをするようになったら、この中から選ぶんだろうなあと思っていました。


私の身近な人たち(姉や友人)もこのような市販の酸化染毛剤の白髪染めを使っています。


市販の白髪染めは便利です。
一回でほぼ完全に色が入ります。
価格も安いですよね、高くても1,000円くらい。
これで1カ月半くらい色も持つ。


私は白髪染めトリートメントを使っていますが、白髪染めトリートメントの場合は1度で色が入るタイプでも、やはり市販の白髪染めに比べたら染まり方は弱いです。
どうしても染め残しも出てしまいます。


そして2週間で色も落ちてきて、また染め直し・・・。


染めるのは簡単ですが、何度も、まめにリタッチするのはめんどくさいです。


そんなことを繰り返していると、つい、「別に普通の白髪染めでもいいかあ。みんな使っているし。」という誘惑に負けそうになることも・・・。


でも・・・このコラムにも書きましたが、



やはり髪は一度ダメージを受けるとなかなか回復してくれません。


若い時ならいいのですが、年齢を重ねた今はもう特に回復は見込めないのではないでしょうか。


新しく生えてくる髪も、残念ながらどんどん細く弱くなっています。


だからこそ、今ある髪を一生懸命守らないと・・・と思うのです。


ですので、私はやはり髪と地肌に優しいトリートメントタイプの白髪染めをおすすめします